【東京沿線別】中古マンションの相場比較表と掘り出し物件のリスク

マンション相場価格

このエリアの相場はいくらか?この物件は高いのか安いのか?と疑問に思っていませんか。この記事を読むことで、誰でもマンション相場がわかるようになります。多くの人が「沿線別・相場比較表」で無理のない購入ができるようになっています。

中古マンション相場とともに「借入額の目安」や「買い時」もお伝えします。今後、相場はどのくらいか?と悩むことはありません。後悔のない住宅購入ができるようになります。


【1】首都圏版!あのエリアの相場価格はいくら?

マンションの相場
予算内で買えるエリアはどこだろうか?

あなたが希望するエリアのマンションは、一体いくらで買えるのでしょうか?損しないためにもマンションの相場価格は知っておきたいですよね。それでは実際に見てみましょう!東京・神奈川・千葉・埼玉にある主要路線のマンション相場価格の一覧です。あなたの感覚と相場が合っているかをチェックしてみてくださいね。

相場の諸条件

  • 駅徒歩10分圏内
  • 築25年〜マンション
  • HOME’S PRICE MAPを参考に独自に集計

築25年は大丈夫?とよく質問されます。結論から言うと大丈夫です。なぜなら、管理修繕がしっかりされているマンションの寿命は100年以上だからです。さらにプラスして、建物の延命技術も進化しつづけています。詳しくは、中古マンションは何年住める?「寿命と建て替え」3つのポイントをご覧ください。

東横線相場比較表

埼京線相場比較表

小田急線相場表

JR常磐線の相場価格表

その他の路線は「IeROHAメンバーズ」会員サイト(無料)で見られます。

東京メトロ、東急田園都市線、東急目黒線、JR中央線、JR京浜東北線、JR総武線、JR京葉線、都営新宿線、都営大江戸線、京王線、京王井の頭線、東武伊勢崎線、西武新宿線、西武池袋線、京急…ぞくぞく追加します!

メールアドレス登録だけで「中古マンション見極めリスト」「小さいリスクで家を買うガイドブック」…など、IeROHAを運営しているゼロリノベのコンテンツを閲覧できます。詳しくは、IeROHAメンバーズ【沿線別】相場比較表をご覧ください。

さて話を戻します。

■予想よりも相場価格は低かった
■意外と相場が高くて驚いた
■自分が思っていた通りの価格だった

あなたの相場観はいかがでした?これがズレていては損しますよね。高い買い物だけに買い方次第で今後の人生を大きく左右します。ですが、こう思いますよね。相場より安くて、他より綺麗な物件で、立地がよく、広いマンションはないだろうか?…いわゆる「掘り出し物件を見つけたい」と。


【2】掘り出し物件のリスク

    掘り出し物件のリスク
    安全だと思っている道にはリスクが潜んでいる

    残念なお知らせがあります。掘り出し物件を買おうとすると損します。待っているだけ時間の無駄です。なぜなら、不動産ほど相場にあった商品はないからです。皆が欲しがるような物件は高く売れるので、わざわざ低い価格で売り出しません。つまり、安い物件にはそれなりの理由があります。

    もし、ごく稀に掘り出し物件が出てきたとしても、一般の方にはハードルが高すぎます。そういった物件は、投資家が買うからです。投資家は数字で判断するので、内見しないで購入する場合も少なくありません。そんな人たちとは、スピード勝負では太刀打ちできませんよね。投資ではなく、マイホームを購入する人は、しっかり内見をして部屋の中や環境を確認したいわけですから。

    また、掘り出し物件を買おうとするのは、時間だけでなく、お金の無駄にもなります。

    たとえば、掘り出し物件がでないかな~とじっくり探して1年が経ったとします。家賃10万円の賃貸に住んでいるとしたら、住宅費は1年で120万円です。つまり、少なくとも相場より120万円お得に購入できなければ、割に合わない計算になります。

    しかも、待てば待つほど住宅費がかかるので、どんどん割にあわなくなってきます。それだったら、相場価格に120万円を上乗せして探した方が選択肢は増えます。つまり、たとえ、掘り出し物件に出会ったとしてもそれまでにかかった家賃を考えると、ほとんどの場合で損しています。よって、物件探しのコツは、予算内で相場どおりに探すことです。

    では、そもそも住宅予算はいくらにすべきなのでしょうか?


    【3】年収別!住宅ローンの借入額の目安

    年収別の適正予算
    あなたの年収で借りられる額はいくら?

    家が欲しいけど「自分はいくら借りられるのか」よく分からないですよね。そこで年収別に住宅ローンの適正借入額をまとめました。自分がいくら借りても大丈夫ななのか、チェックしてみてください。

    年収別住宅ローン目安表2

    ■ずばり!住宅予算は「年収の4倍」です

    重要なのは「借りられる額」と「返せる額」は違うということ。ポイントは「借りられる額」と「返せる額」は違うということです。「借りられる額」は金融機関が貸してくれる限度額。「返せる額」は無理なく返済できる額です。

    借入限度まで住宅ローンを借りれば、予算を増やせます。しかしその分、収入に対する返済比率も増え、生活がギリギリになってしまう場合も多いのも事実です。

    暮らしがギリギリで何もできなくなっては、それこそ何のためにマイホームを購入したのかわかりませんよね。まるで返済のためにだけ働いているようなもの。本末転倒です。よって人生を豊かにする借入額は、年収の4倍です。

    家族旅行
    ゆとりをもった住宅予算で人生も豊かに

    家よりも大切なことはたくさんあります。「住宅ローン限度額が予算」を再検討するだけで、それらが叶えられます。

    ・毎年、家族で海外旅行にいける
    ・年に何回か、温泉旅行にいける
    ・趣味を楽しんでつづける余裕ができる
    ・老後や減収・リストラといったリスク対策ができる
    ・子どもが望む学校に進学させてあげられる…etc

    家を買うことがゴールではありません。家は豊かな人生を送るためのひとつのツールですよね。見栄を張らず、幸せな暮らしのための断捨離をして、そのライフプランに合った無理のない借入額を設定しましょう。

    そのほか「個人年収と世帯年収のどちらで考えるか?」など、詳しい住宅ローン借入額については【年収別】住宅ローン目安表!その予算で住めるエリアは?広さは?をご覧ください。


    【4】中古マンション「たった1つ」の買い時とは?

    中古マンションの買い時
    住宅購入の最適なタイミングはいつ?

    お話ししてきた内容から、エリア相場と安心予算がわかったと思います。そのうえで、もっと賢く家を買うために「買い時」も知りたくはありませんか?では、そもそも「買い時」はいつなのでしょう?

    ■投資とマイホームでは「買い時」は変わる

    一般の人が家を買う理由は、大きく分けると2パターンあります。投資とマイホームです。それぞれ目的が違います。投資は利益、マイホームは住むこと。インターネットの情報などは、このあたりが混じり合って話されているので混乱しています。ここでは、マイホームについてお話ししていきますね。

    ■結論!たった1つの買い時

    ・オリンピック前か?後か?
    ・決算時期に買うのがお得なのか?
    ・消費税増税の前か後か?
    ・結婚してすぐに買ったらいいか?
    ・子供を授かってからの方がいいか?
    ・それとも小学校に上がる前か?

    経済的な買い時やライフスタイルによる時期など、家を買うタイミングは様々ですよね。しかし、あなたが「家計的に買っても大丈夫な状況」にあるなら、答えはたった1つです。

    それは「健康かどうか」です。

    なぜなら「団体信用保険(生命保険)の加入」が住宅ローンを組む条件の1つだからです。健康状態が良くなければ、生命保険に加入できないので住宅ローンは借りられまぜん。事実、収入面ではクリアしているのに健康面に問題があり、住宅ローンを借りられない人も少なくありません。

    タイミングを待てば待つほど時間が経過して健康リスクも高まります。いつまで健康かどうかなんて、誰にもわかりません。よって、買い時は「あなたが健康なうち」です。

    そのほか「金利・決算時期・消費税・減税・団体信用保険」など、詳しい買い時については、中古マンションの買い時がわかる「たった1つの真実」とは?をご覧ください。


    この記事のまとめ

    ■沿線別のマンション相場比較表
    ■掘り出し物件にはリスクがある
    ■年収別でわかる住宅ローン借入額
    ■マイホームの買い時は健康なうち

    この記事では、東横線・埼京線・小田急・常磐線の相場が確認できます。ほかの沿線のマンション相場もチェックしませんか?次の「沿線別・相場比較表」で確認してみてくださいね。

    リノベ体験記:間取り成功のお手本!デンマーク風の作りこみ過ぎないリノベ事例。

    リノベーションしたリビング

    実際にリノベーションした家族がどんなところに工夫をし、こだわったのか見てみませんか?今回のリノベーションは、ドアを極力作らない、間仕切りの壁も必要なぶんだけ。実はドアがあるのはお風呂やトイレに向かうサニタリールームの1枚のみ。そんな作り込み過ぎない間取りによって、広さ、眺め、ひかり、子供の様子や気配を感じるゆったりした生活を得られるようになりました。